ヤスの独り言

ストワの話だったりそれ以外の話もします。技術ネタ多めかもしれない

駆逐艦発達史 ぱーと2 ワシントン海軍軍縮条約と駆逐艦

前回に引き続き駆逐艦の歴史です。
今回は第一次世界大戦の直後から

って言うわけで目次

ワシントン海軍軍縮条約

1921年ワシントン海軍軍縮条約が採択されます。
これにより主力艦である戦艦の保有数が英:米:日の比で大体5:5:3になりました。
戦艦を増やせなくなった各国は、「補助艦艇作るしかねぇ」っていうことになり、各国で重巡洋艦軽巡洋艦駆逐艦に力を入れ始めました。

日本では古鷹型重巡洋艦妙高重巡洋艦、川内型軽巡洋艦睦月型駆逐艦の建造に乗り出します。

睦月型駆逐艦「睦月」

今回は、駆逐艦の話なので睦月型に注目していきます。
睦月型峯風型系列の3型(峯風型、神風型、睦月型)のラストで、前2型とは一線を画す存在です。

前回の復習ですが、第一次世界大戦ユトランド海戦で、ドイツ駆逐艦が雷撃をする前にイギリス駆逐艦の砲火力で撃退されました。
このことから、日本では八八艦隊計画で砲火力重視の艦を作ることになります。
ここから作られたのが古鷹型重巡洋艦峯風型駆逐艦です。(古鷹はワシントン海軍軍縮条約の採択も原因)

古鷹型重巡洋艦「古鷹」

この砲火力重視の思想により、峯風型と改良型の神風型は当時10cm級の主砲の駆逐艦が多い中、12cm単装砲4門となりました。
睦月型も主砲は同様の仕様ですが、ワシントン海軍軍縮条約により、主力艦保有数で不利な日本は、補助艦艇が主力艦に対して確実に雷撃をし、確実に撃沈させる必要が生まれました。

そこで睦月型は、魚雷発射管を、連装53.3cm3基から、3連装61cm2基に変更しました。
なぜ、連装から3連装に変更し基数を減らしたかですが、61cmになったことで、魚雷発射管のサイズが大きくなったのが原因です。
なおスペースが足りなくて3連装2基にしたのか、省スペース化のために3連装2基にしたのか、因果関係は不明です。
この61cm魚雷、航続距離も炸薬量も増えたので、より遠距離からより強力な破壊力を出せるようになりました。

また、神風型からの改良点として、ダブルカーブド・バウを採用し凌波性を向上させました。
神風型まではカッターバウでした。

睦月型駆逐艦4番艦「卯月」 睦月型は艦首がS字形状のダブルカーブド・バウ

峯風型11番艦「太刀風」 峯風型はJ字に近いカッターバウ

他にも、燃料搭載量を増やしたのですが、それで重心が上がり、復元力が犠牲になっています。
これはこの先の駆逐艦でもおざなりになり、このことが後々大きな事件を起こすのですが…

特型駆逐艦の誕生

睦月型で世界水準を大きく上回る駆逐艦を生み出した帝国海軍でしたが、1924年、さらに高性能な駆逐艦の要望を出しました。
これにより開発されたのが吹雪型です。特型駆逐艦とも呼ばれています。
1928年から順次竣工し、合計24隻が作られました。
ワシントン海軍軍縮条約から6年、睦月竣工からわずか2年でした。

吹雪型駆逐艦24番艦「電」
吹雪型睦月型から大きく進化した駆逐艦です。
大きな改良点は、

1.主砲を単装4基から連装3基に
2.雷装を3連装3基に強化
3.艦橋を密閉式に
4.艦首形状の改善
5.凌波性が格段に向上し、外洋航行能力を獲得

といった点です。

特に5番に関しては大きく、外洋にまで主力艦に随伴できる能力を得ています。
これにより水雷戦隊の戦力として使用することができ、今まで巡洋艦以上の大型艦しかいなかった海戦に、駆逐艦を大量に投入することが可能になりました。

今回はこの辺りで終わっておきます。次回の記事で特型駆逐艦を特集したいと思ってるので。 というわけで、次回は特型駆逐艦スペシャル編(?)です。